Yuuuiです!
今日はこちら!

プログラマーアイドルと学ぶPython入門 #01 <無料オンラインハンズオン勉強会>に視聴者参加しました!
いつもは毎週金曜日夜〜開催している勉強会ですが、今回はめっっっっっっっっっっちゃかわいいゲストさんを迎えての放送ということで水曜日の夜に特別開催です!
心なしか(確信)、ともともさんとななみんさんのテンションが高めでいらっしゃいました!(チベットスナギツネの目をするYuuui)
まあいうて私も「あ〜〜〜かわええんじゃ〜〜〜〜^」って言いながら放送見ていましたけどね!かわいいは正義!Justice!
ということで、せっかくなのでまずは今回のゲスト、
プログラマーアイドル「電脳カプセル」について簡単にですが紹介していきます〜〜!
「電脳カプセル」とは…?

☆10秒でわかる「電脳カプセル」☆
・株式会社BringOnさんに所属
・プログラミング経験者から未経験者まで様々な経歴を持つ7名のメンバーで構成されているかわいこちゃんたち
・なんと今年2020年の6月から活動を開始したばかりのできたてほやほやグループ
・にっちっちちゃんは左のみどりの子:「緑#00aa00担当」
・メンバー7名はプログラミング経験者で構成される「えーあい部」とプログラミング未経験者で構成される「あいてぃー部」に分かれていて、にっちっちちゃんは「あいてぃー部」所属
・・・「電脳カプセル」についてもっと詳しく知りたい方はこちら
【にっちっちちゃんの代わりに宣伝タイム】
2020年8月13日に各種配信スタンドより、デビュー曲3曲をリリース開始♪
・Hello World
・水色インターフェース
・走れ☆駆け出しエンジニア
▼にっちっちちゃん所属の「あいてぃー部」は
Emilyちゃん・にっちっちちゃん・愛理RaMちゃんで構成されているそうです^^

デビュー曲が10,000DL(間違ってたらごめんね、ご連絡ください)を突破すると、みんなに「Macbook Pro」が支給されるそうです!!!!
応援してあげて〜〜めざせGet Mac!!!
・
・
・
・
・
・
・
さて。
今回のゲストさんについての理解が深まったところで早速本題のプログラミングのお勉強について参加した感想をまとめますよっ!
今日の勉強会の概要は・・・
「Pythonプログラミングが全く初めての人向けに
「ツクレル Python3 書き方の基本」の内容を一緒にやる会を開催します。
ちなみに Python は 「パイソン」 と読みます。それぐらいのレベル感の勉強会です。」
(上記こちらより引用)
ということで、今回の放送はプログラミング初心者であるにっちっちちゃんをメインに勉強会が進んでいきました。
今回はとにかく「手を動かしてやってみよう!」ということで細かい話はナシにして、Googleが提供しているColaboratory(コラボラトリー)というツールを使ってPythonを勉強しました!
▼Colaboratory

●Yuuui’s memo●
通常プログラミングを行うにはそのための環境構築(使いたい言語によって必要なツールはさまざまですが、インストール方法が見慣れない単語ばかり並んでいたりで初心者には結構ココが第一関門だったりする。。)が必要ですが、今回使う「Colaboratory」はなんと「Googleアカウント」があればすぐ使えちゃいます!(詳しく知りたい方はこちら)
勉強会はツクレルさんが用意してくれている教材(その名もツクレル教材!)を元に、みんなでわいわいと楽しく進んでいく非常にアットホームな雰囲気でございます。
▼ツクレルさんの教材
これを無料で見せちゃうとかどういうことなのか…(褒めてる)

また毎回勉強内容のテーマが決まっているのですが、今回の勉強会のゴールは
「初心者の方がPythonに慣れてもらうことを目的にします!
テキストを最後までやることにはこだわらず、プログラマーアイドル「電脳カプセル」のにっちっちさんの疑問に答えながら進めていきます。「2.1.3. 変数と型: リスト型」まで全員たどり着けたら👏」
というド初心者安心設計☺️
実際どのように進んでいったのか・・・
詳しくは放送をぜひ見ていただきたいので割愛しますが、「え〜忙しい〜!」という方のためにサクッと実践してみたいと思います!
▼まずColaboratoryを開きます。
そして左上の「ファイル」タブから「ノートブックを新規作成」をクリック!

▼すると別ウインドウでこんな画面が開きます!
再生ボタンみたいなマークの横に記述スペースがあるので、そこにコードを入力していきます。

▼さて、ツクレル教材を元にさっそくやってみましょう!
まずは、、、

ふむふむ………なるほど。
なんか聞いたことない単語とか出てきたけど、とりあえずPythonを使って計算してみればいいんだね!
よし!
計算…………
計算……………………
けいさ…………………………………ん。。。。
プログラミングで計算ってどうやるの?!
と思ったあなた。
いい質問ですね!
プログラミングをはじめて1週間強の私Yuuuiが教えましょう!(ドヤ顔)
まずは教材にあるこちらをご覧ください。

>>>の右側が計算式で、その下にあるのが計算後の結果です。
(ちなみにコード入力時には>>>はなくても大丈夫です)
・・・どうですか?
勘の良い方やExcel経験者は気が付いたんじゃないでしょうか?
1 + 1
2
100 – 1
99
28 * 28
784
256 / 16
16.0
そうです!
掛け算 = + (プラス)
引き算 = - (マイナス)
掛け算 = * (アスタリスク)
割り算 = / (スラッシュ)
こちらの記号を使用して計算することができます!
ちなみにコードは基本的にすべて半角英数字を使って記述します。
では。。計算方法もわかったことだし、早速・・・実践!(実食!的な)
▼100 + 50 を計算してみるよ!
上でやった記号を使って入力して………

▼コードを入力して実行するときは、再生ボタンマークを押すor「Cntrl + Enter/Command + Enter」で動きます!

▼実行中です・・・少々お待ちください。。。

▼あれ!!!?なんじゃこりゃ!!?!?エラーコード!!!

「んんん〜〜〜〜〜英語わからん〜〜〜〜〜」ってなっちゃうと思うんですが、解説しますのでご安心ください。
SyntaxErrorとは「構文エラー」のことなのですが簡単に言えば「プログラムの書き方間違ってるよ!」ってことです。
で、今回は「半角入力しないといけない文字を全角入力してしまっているため、正しく処理できなかった」のが原因です。
具体的には「 + 」と「数字」ですね。
調子に乗った結果、めっちゃミスりました・・・!(笑)
▼ミスした箇所を修正して再実行すると・・・

わーーーーい!今度は正しく実行できました!これが正解の姿です!!!
●Yuuui’s memo●
プログラミング言語は利便性の面から基本的には英語で書かれています。
そのため「私、英語できないし…」って不安になってる方もいると思うのですが、大丈夫です!
わからないことは、インターネットに聞けばすぐ教えてくれます!
(試しに先ほどの「Syntax Error」で検索してみてください。)
良い時代になりましたね〜。
・
・
・
・
・
・
・
いかがでしょうか?
プログラミングについて、少しご理解いただけましたでしょうか…?
私自身もプログラミングに触れる前はとにかく「難しそう」とか「数学苦手だし」とか思っていたんですが、意外と「できそう」じゃないですか?
なにか新しいことをはじめるとき。
最初の一歩ってなかなか勇気がいりますよね。
「やりたい気持ち」より「やらない理由」を探してしまう気持ち、すごくよくわかります。私もいまだに逃げたくなるときがあります(笑)
でもきっと、「やって失敗した・後悔した」ことよりも「やらなかったこと」の方がずっとずっと、それこそ一生自分の後ろに付きまといます。
きっかけはなんだって良いと思います!
まずは飛び込んでみて、それから考えてもいいじゃないですか!(笑)
——————————————–
●今回使用したツクレル教材情報●
・Python3 書き方の基本
*ご利用には無料会員登録が必要です。
●今回(2020年9月9日(水))の放送●
プログラマーアイドルと学ぶPython入門 #01 Python3 書き方の基本を覚えよう
※Youtubeに飛びます。
●次回(2020年9月11日(金))の放送予告●
ラズパイ+ローコード開発でエアコン操作を自動化!by ツクレルの無料オンライン勉強会
※上記URLからも参加申し込みできます!
●ツクレルさん情報●
公式サイト:https://blog.tkrel.com/
<勉強会の参加はこちらから!>
Doorkeeperコミュニティ:https://tsukurel.doorkeeper.jp/
<クリックで飛べます>
・facebookコミュニティ
・公式Twitter
(Yuuui)
]]>