そこで今回はTwisterOSというOSを紹介します。ラズパイ上で、まるでWindowsやmacOSのようなGUIが利用できるOSです。
インストール
TwisterOSのインストールは簡単です。公式サイトまたはBitTorrentからOSイメージをダウンロードします。
ダウンロードしたら、Raspberry Pi Imagerを使ってOSをマイクロSDカードに書き込みます。これで準備完了です。OSサイズが大きいので、書き込みと検証に時間がかかりました(10分程度)。
環境について
今回はラズパイ4で試しています。TwisterOS自体は3B+から利用できるとのことですが、試した限りではラズパイ4くらいの性能は必要だと感じました。
起動
最初はストレージの変更などがあるのか、数回再起動を繰り返します。最終的にデスクトップ画面が出れば完了です。

最初のセットアップ時にラズパイの設定を行えます。この辺りはユーザフレンドリーで便利です。

デフォルトのOSでも使いやすいのですが、やはりお勧めしたいのはテーマ切り替えです。

8つほど並んでいますが、見慣れたものが多いはずです。
- デフォルトのTwisterOS
- Windows 95風
- Windows XP風
- Windows Vista風
- Windows 7風
- Windows 10風
- macOS風(ライトテーマ、ダークテーマ)
となっています。テーマを切り替えると、再起動が行われます。
こちらはmacOS風です。

macOSのアプリのようなアイコンが並んでいますが、クリックするとLinuxベースの代替ソフトウェアが立ち上がります。

こちらはWindows 10風。

Windows 95風はフォントも昔ながらのものになります。

日本語化
日本語設定は最初のセットアップ画面、またはシステム設定で行うことができます。キーボードの設定なども、その上で可能です。ただし、設定しても日本語メニューにならないものが多いので、期待するほどではないかも知れません。標準のソフトウェアや、OS上の文言などは日本語になります。LibreOfficeですら英語メニューです。

TwisterOSについて
TwisterOSはベースはRaspberry Pi OSになるようです。認証はデフォルトがpiユーザ、パスワードはraspberryとなっています。また、OSは現状では32bitとなっています。Raspberry Pi OSは64bit版がベータリリースの状態なので、TwisterOSが64bitになるのは今しばらくかかるでしょう。
元々Windows系のソフトウェアを動かすためにPlay on Linuxがインストールされていたようですが、互換性の問題があって今はWineを推奨しています。Wineを使えば、Windowsのアプリケーションが使えるようになるので、よりWindows風に使えるようになるでしょう。
まとめ
UIが使いづらくて利用を避けてしまっていた人にすれば、TwisterOSはとても魅力的ではないでしょうか。ラズパイもどんどん高速化しており、デスクトップPCとして使われることも増えています。TwisterOSを使えば、普段使っているWindowsやmacOSのように使えることでしょう。
]]>