なお、検証した環境は以下の通りです。
- macOS Catalina 10.15.7
- Scratch Link 1.3.66
- Scratch micro:bit HEX 1.2.0
Scratchとmicro:bitをつなげる
まずはScratchとmicro:bitをつなげるためにScratch Linkを導入します。以下のページでセットアップ手順を確認することができます。
https://scratch.mit.edu/microbit
正しいOSが選択されていることを確認し、ページの続きに記載の手順にしたがってセットアップを行います。
ブロックが動くか試してみる
micro:bit関連の拡張ブロックは今のところ全10種類です。実際に micro:bit v2 で動かした様子をいくつか紹介します。
ボタンが押されたとき:

前/後ろ/左/右 方向の傾き:

ピンにつながったとき:

その他のブロックについても同様に動かすことができました。どうやら初期バージョンのmicro:bitの機能は問題なく使えるようです。
micro:bit v2特有の機能について
拡張ブロックの新機能への対応ですが、公式のGitHubリポジトリを確認したところそれらしいイシューやブランチはまだ見当たりませんでした。
もし何か知っている方いらっしゃれば教えてください!
micro:bit v2 (教材付き) 予約受付中!
micro:bit v2 はツクレルPIYショップでも取り扱い予定です! 現在教材付きで予約受付をしていますので、詳しく知りたい方はこちらをチェックしてください。