オフィスセンシング、はじめました
XSHELLではIsaaxというIoTに特化したPaaSの開発、IoTの受託開発などを行っていますが、種類が増しつつある各種SBCの特長、あらゆるセンサーの特長の把握が必要不可欠です。 そういったデバイスの個性を理解するために温度・湿度・大気圧・マイク・三軸加速度など様々なセンサーを利用して、弊社オフィスという空間をセンシングすることにしました。オフィスを快適にする
XSHELLが過去に行った受託案件は、実験的な要素を含んだPOC案件がほとんどで、ある特定の環境にIoTを持ち込むことでした。 そこで今回は自社の「オフィスを快適にすること」を目標に、身近な場所で感じている不便や問題を解決するところからはじめて、より大きな課題を解決することができるモデルケースを増やすことを目標にしました。Sense HATを使って、センシングをします
現在使っているセンサーはRaspberry Piに接続できる「Sense HAT」というラズベリーパイ専用の拡張基板を使用しています。4台セットにして同じ環境構築・実装をしました。 Sense HAT

- 8×8、16ビットLEDディスプレイ
- 慣性測定ユニット(IMU:加速度、ジャイロ、磁力)
- 気圧センサ
- 温度センサ
- 湿度センサ
- 4方向+1方向ジョイスティック(上下左右+押し込み)
Sense HATを使うメリット
Sense HATには空間や、端末の状態を取得するための各種センサーやディスプレイが一つのボードについているため、すぐに使える点がこのSense HATを使う最大のメリットです。 確かに個別のセンサーの部品代自体は安いのですが、それを一つ一つ基盤やブレッドボードに固定して回路を組むといった手間を考えると、このように複数のセンサーが一つのボードについているとスムーズにデータの取得が可能になります。 またRaspbian liteにデフォルトインストールされているライブラリを使えるので、各種センサーを個別に扱うよりもUIやキャリブレーションの方に労力を割くことができます。短縮できるところは短縮して、プロジェクトに必要最低限の時間でプロトタイプを完成させることができました。データの可視化

