研修タイトル | 実施形式/期間 | 研修の概要 |
---|---|---|
生成AIリテラシー研修 | 対面/オンライン 2日 ※講義内容と長さをカスタマイズ可能 | ・AI・深層学習・データサイエンスの重要概念 ・自然言語処理の基本知識 ・生成AIの技術の最新動向と活用事例 ・【知識】画像生成AI、文章生成AIの仕組みを詳細に学ぶ ・【実践】画像生成AI、文章生成AIを使いこなす演習(プロンプトエンジニアリング、拡張機能、業務への応用) ・【法律・倫理】生成AIの使用に伴う、セキュリティー、個人情報、著作権などの注意点、利用規約など ・「講義を通じたインプット」と「演習を通じた実践的なアウトプット」のバランスを図ることで定着力を高める ・研究及び将来のキャリアの中で、上記の技術を他人に説明でき、効果的な会話ができるための訓練を行う |
■生成AIリテラシー研修
DAY1 | DAY2 | |
---|---|---|
前半 2hr | 【講義】 ・データサイエンス、人工知能(AI)・機械学習の最重要概念 ・機械学習モデルの構築と学習済みモデルの精度評価 ・特徴量エンジニアリング ・ディープラーニングの特性と応用(画像・音声・言語処理・強化学習・生成AI) ・自然言語処理の基礎知識 ・確認テスト | 【講義+演習】 ・プロンプトエンジニアリングの基本 ・プロンプトのアドバンステクニック ・ビジネスに活用できる事例10選! ・データサイエンティストはChatGPTをこう使う ・ChatGPTの拡張機能とプラグインを使いこなす ・画像生成AIの使用を実践 ・課題で実践! + 解説 |
後半 3hr | 【講義】 ・生成AIの全体像(画像生成、音声生成、テキスト生成) ・画像生成AIの代表的な手法 ・大規模自然言語モデルとGPTの技術の進化 ・GPTの事前学習と予測 ・ChatGPTのチューニング ・確認テスト | 【講義 +演習:生成AIの法律と倫理 】 ・個人情報とは、要配慮個人情報とは ・生成AIの利用と個人情報 ・生成AIと機密情報、営業秘密 ・著作権とは ・著作物を無断で学習に使えるのか(著作権法30条4項) ・AI生成物は著作物になれるのか? ・著作権侵害を起こすリスクを知る ・利用規約と禁止されている使用法 ・生成AIがもたらす社会と働き方の変化 ・全体のまとめ + 2日間の振り返り、質疑応答 |

研修実施に向けた準備、注意事項(1)
【受講体制】
・事前に予習用の教材を配布
➡︎ 予習に取り組んでいただくことで、ライブ講義の効率アップ
【研修に必要な環境】
・ノートPC (※1)
・ChatGPTを使用できる環境:事前にサインアップ (無料版でも可)
(※1)WindowsまたはMacOSを推奨。ブラウザはGoogle Chromeを推奨
研修実施に向けた準備、注意事項(2)
【カスタマイズ / オプション】※一部費用別途
・研修の前後の一定期間中に、チャットツール/メールを用いたコーチング・サポート
・研修実施後に、課題を出して、一定期間中に受講生の課題演習をサポートすることが可能
・本プログラムの講義部分(またはその一部)を事前の動画視聴(e-Learning)に変更可能
・10-30名での実施を想定しています。少人数 / 大人数の場合には、別途ご相談ください
その他、不明な点等、ございましたら、ご相談ください
