【低価格で実現 ラズパイNAS】Raspberry PiとOpenMediaVaultで作る小型NAS

Raspberry Pi(以下ラズパイ)の使い道として、モジュールを使ったIoTプロジェクトもさることながら、小型コンピュータとして使ってみることもできます。普段使っているデスクトップPCやノートPCの代わり、には荷が重いですが、ちょっとしたシステムであれば十分な性能があります。

今回はラズパイをNASに変えるOpenMediaVaultを使ってみました。

NASとは

NASとはNetwork Attached Storageの略です。ネットワークに繋がったストレージという意味になります。昔はストレージ = HDDというイメージがありましたが、今はSSDを使うことも多いのでストレージと書くことにします。通常、外付けストレージはUSBなどを使ってコンピュータと直接接続されます。しかし、この方法ではストレージと接続していない他のコンピュータから扱うには不便です。そこでNASが登場します。

NASは会社内にもよくあるファイルサーバと同等です。認証機能があり、個人用のフォルダを提供します。また、グループの中でファイルを共有できる機能があります。家庭用のNASでは単純なファイルストレージの他、メディアサーバとして使ったり、macOSのTime Machine保存先として指定してバックアップを取れるようにすることもできます。

NASはNetGearやDroboなどの専用製品もあります。これらの製品はストレージさえ用意すればすぐに使えるのが便利ですが、よりカスタマイズしたり、安価に組み上げたいならばラズパイを使ってみるのがよさそうです。

Raspbianをインストール

ではOpenMediaVaultのセットアップを開始します。そのためにはまず、パズパイのセットアップからです。OpenMediaVaultでは以前は専用イメージを提供していたのですが、今はなくなってしまいました。とはいえ、セットアップは簡単です。まずはRaspbianをインストールします。SDカードへのインストールはRaspberry Pi Imagerを使うと簡単です。

インストールするのは一番小さなサイズのRaspbian Liteで大丈夫です。

Raspbianをインストールしたら、以下のコマンドを実行します。これでOpenMediaVaultのインストールが実行されます。

wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash

インストールが終わったら再起動します。これでインストール完了です。

sudo reboot

OpenMediaVaultの使い方

OpenMediaVaultはHTTPサーバを備えています。 http://(パズパイのIPアドレス)/ でアクセスできます。日本語ローカライズもされています。

最初にログインが必要です。初期値はadmin / openmediavault となっています。

OpenMediaVaultを使う際には外部ストレージが一つは必要です。RAIDを構築する場合は複数台必要でしょう。USBなどでストレージを接続したら、認識できているか確認します。認識できていたら、最初に初期化するのがいいでしょう。

ユーザも作成します。piというユーザがデフォルトでいますが、必要に応じてユーザやグループを作成します。

ストレージが初期化できたら、共有フォルダを作成します。

別なコンピュータから認識、ログインできればOKです。日本語を使ったフォルダ、ファイルも問題ありません。

プラグインで拡張する

OpenMediaVaultにはプラグインもあります。標準ではSMB、FTP、Rsyncなどが使えますが、プラグインによってDAAPやBitTorrent、DLNAなどに対応させることもできます。プラグインは管理画面から簡単に追加できるので探してみてください。

まとめ

OpenMediaVaultを使えばパズパイが簡単に低消費電力なNASに変わります。ファイルが多くなってしまって、PCのストレージを逼迫しているという方は、NAS構築にチャレンジしてみてください。

openmediavault – The open network attached storage solution

ツクレル教材「ファイルサーバーを作ろう」

ファイルサーバーを作ろう

Raspberry Pi を使ってファイルサーバーを作るまでの課程を教材化しました。

]]>

上部へスクロール