G検定とは? (要点まとめ)

G検定について解説した動画の要点をテキスト化したものです。G検定解説動画とあわせて読んでください。

動画で使った資料のPDFはこちらから閲覧・ダウンロードできます

G検定とは? 要点まとめ

G検定とは、簡単に言うと、ディープラーニングをはじめとした人工知能や機械学習、データサイエンスの知識を測る試験で、それらを社会で役立てる方法についても問われます。2017年から始まり、試験の知名度が上がってきたため、2023年から年に5回開催されるようになりました。

合格率は、67%とされていますが、これは全問題に対する正解率ではなく、受験者全体の合格者数の割合です。個人の得点率は公開されていないため、知ることはできません。詳細について知りたい方は、関連記事をご覧ください。

一次検定では、デジタルリテラシー協議会が定めたデジタル人材が持つべきリテラシーが測られます。3つの領域に分かれており、AIやディープラーニングに関するG検定、データサイエンスに関するデータサイエンス検定、ITソフトウェアに関するITパスポートがあります。

G検定では、人工知能や機械学習、ディープラーニングの技術だけでなく、法律や規制、プロジェクトの進め方、最新技術についても問われます。また、数学や統計学も少し出題されますが、問題数は全体の10問未満です。

一方、法律や倫理に関する問題は、全体の約23%を占め、最近ではさらに増えるかもしれません。このため、法律や倫理に関する対策も重要となります。

G検定の出題分野

詳細な出題分野については、後ほど資料をダウンロードしてご覧いただければと思います。受験後約2週間で、結果がメールで通知されます。しかし、全体の得点率は分からず、各分野の得点率だけが知らされます。合格者には証明書が発行され、資料やプレゼンで使えます。

次に、G検定の学習法について話したいと思います。おすすめの学習法その1は、できるだけ多くの練習問題を解くことです。試験時間が厳しいため、たくさんの問題を解いて慣れておくことが大切です。

次に、覚えるべき知識が多いので、知識の覚え方を工夫しましょう。私がお勧めする方法は、友達に説明するように自分の言葉で知識を話してみることです。これによって、知識が脳に定着しやすくなります。

法律と倫理の分野は難しいですが、対策本でしっかり勉強すれば、出題パターンが分かってきます。AIの出力が差別を引き起こす問題や、個人情報の扱い方、著作権法、特許法、不正競争防止法などを理解しておくと、大体の問題は解けるでしょう。

しかし、法律の問題は覚えることが多く、問題文と選択肢が長いため、読むのにエネルギーがかかります。苦手なら、得意な分野を先に解くか、短時間で解いて法律や倫理の分野に時間を割くことをお勧めします。また、問題文が読みにくいため、例えば「適切」と「不適切」の読み間違いなどに注意してください。

G検定、試験に向けてのこころがまえ

最後に、試験当日の心構えや準備について話したいと思います。どんなに一生懸命勉強しても、試験当日のコンディションが良くなければ、勉強したことが無駄になることがありますね。制限時間は120分で、最近は192か193問も出るので、1問当たり1分未満です。計算すると分かるように、1か所で長く悩みすぎると、後半の問題に手がつけられなくなります。

G検定の受験では、わからない問題や後で再度考えたい問題には、星マークをつけて次に進むことができます。最後に必ずその星マークの一覧から入って再度確認してください。ただし、わからない問題を絶対に空欄にしないでください。空欄にしたら、その問題が正しい確率は0%です。適当でも1つ選択肢を入れたら、正しい確率は0ではなく25%です。

模擬試験を受けるときは、本番と同じ時間制限を設けて解いてみてください。本番だと思ってリハーサルを行うことが重要です。

試験前に、PCを再起動し、ブラウザを最新の状態にアップデートしてください。試験システムにログインした後、動作環境を確認するためにサンプル問題が2問出されますが、これらの問題は本番試験とは関係ありません。

準備すべきものとしては、紙とペン、エクセルなどがあります。また、お守りとして自分で作った用語リストや参考書を用意しておくと安心できます。試験中にリラックスできる椅子や、エネルギー補給の飲み物や飴も準備しておきましょう。ただし、試験は午後1時から始まるので、お昼ご飯は軽く食べてください。

最後に、正しい心構えが大切です。難しい問題が出てきたとしても、パニックにならず、他の解けるはずの問題に取り組みましょう。G検定では、たまに聞いたことがないようなマニアックな用語が出ることがありますが、それらを解けなくても、他の問題をしっかり勉強すれば合格できるように試験は設計されています。そのような未知の用語が出てくる理由は、試験をきっかけに、自ら勉強するモチベーションを与えるためだと思われます。これは私の考えであり、教会とは関係していませんが、知らない用語が出たときには、他の受験者もほぼ知らないであろうことを考慮し、落ち着いて対処しましょう。

試験当日の心構えや準備を整えることで、自分が持っている知識やスキルを最大限発揮できる状態で挑むことができます。リラックスして、自分がこれまでに学んできたことを信じて、試験に臨みましょう。

上部へスクロール