第1回に続いて2回目です。基礎知識より少し深く踏み込んだ内容を書いていこうと思います。
3Dプリンターへの期待と現実
3Dプリンターは個人レベルのものづくりを大きく飛躍させるポテンシャルを秘めています。様々な可能性の実現に貢献することが出来るでしょう。 しかしながらそうした夢のような期待の一方で、望ましくない現実というものも寄り添ってきます。3Dプリンターはとても優れた機械ですが、その難点も把握しておきましょう。3Dプリンター(FDM)が出来ないこと
特にFMD方式の3Dプリンターが出来ない事があります。それはテーブルを「脚を下にして」プリントすることです。どういうことかを説明します。 FDM方式は樹脂を層状に重ねていって造形します。立体を作るためには1層目の樹脂がプラットフォーム(床面)に接地していないといけません。その上に2層目、3層目…と重ねて高さを作ります。 [caption id="attachment_1061" align="alignnone" width="1200"]
左が上手くプリントできない形。右がプリントしやすい形。[/caption]
脚を下にしたテーブルは、私たちが最も馴染みのあるテーブルの状態です。しかしながらこの状態でプリントすると、きれいにプリントできるのは脚だけです。ノズルがテーブルの板面に移ると、その下には層が無いので空中に樹脂を垂らすことになってしまうのです。
ということでテーブルをプリントしたいときは板面をプラットフォームに接地し、脚を上向きにしなくてはいけないのです。3Dプリンターにはこうした都合があります。CAD上で設計するときにもこれは念頭に入れる必要があるので、前提として知っておくと良いでしょう。

