【GPTs紹介】Paper Interpreterを使うと誰でも簡単に論文が読める!

GPTsとは、ChatGPTを簡単にカスタマイズし、オリジナルチャットボットを作ることができるサービスです。(こちらの記事も参照)今回はその中でも大変人気のある論文を簡単に読むためのGPT、Paper Interpreterを紹介いたします。

1. Paper Interpreterとは?

 Paper Interpreterは論文をアップロードするだけで内容をわかりやすく説明してくれるGPTで東京大学医学部卒で医師の紺野大地さんが作成しました。「最も訪問されたGPTs」として世界第6位にもなった大人気のGPTです。紺野さんは普段から最先端の脳や人工知能の研究を紹介してくれています。そんな紺野さんの「誰もが論文を読める世界になってほしい」という想いから生まれたのがこのPaper Interpreterです。論文を読んだことがない人も多いかもしれません。しかし、フェイクニュースや似非科学も増えてきている中で自らが論文を読んで情報を確認する重要性も述べられています。他にも「論文に書かれています」という謳い文句や議論の根拠が提示されることもありますが、一般的には「論文に書かれているなら正しいんだ」と信じてしまいがちです。しかし、論文を実際に読んでみると実は全然異なるデータや考察が書かれていることもあります。これまでは専門家でないと論文を読んで真偽を確かめることは難しかったのですが、Paper Interpreterのようなツールを使うことで誰でも論文を読むことができるようになります。
 また紺野さんは、最先端の研究に触れる楽しさも知ってもらいたいと言っています。今回はその一例としてGoogleがリリースしたGeminiについての論文をPaper Interpreterに解説してもらおうと思います。(Geminiについてはこちらの記事も参照

※Paper Interpreterの詳しい使い方は紺野さんのnoteでも説明されています。
https://note.com/daichi_konno/n/nb1f1ac368a30

2. 論文”Gemini: A Family of Highly Capable Multimodal Models”を説明してもらう

Paper Interpreterはこちらのリンクから使うことができます。
https://chat.openai.com/g/g-hxDOCBQrs-paper-interpreter-japanese

今回はGeminiについて報告している論文を題材に使います。論文はこちらのリンクから閲覧可能ですので、内容が気になる方は是非ご覧ください。https://storage.googleapis.com/deepmind-media/gemini/gemini_1_report.pdf

Paper Interpreterに論文のPDFをアップロードすると自動的に解説を生成してくれました。「概要」「背景」「方法」「結果」「議論」「制約」「可能な応用」と項目に分けて説明してくれています。全部で63ページ(主要な論文内容は23ページ)というとても長い論文なので少し不安もありましたが、問題なく要約してくれていそうです。

特にGeminiは「Ultra、Pro、Nanoのサイズがあります。幅広いベンチマークにおける評価では、最も能力の高いGemini Ultraモデルが32のベンチマーク中30で最先端」であることを適切に抽出しており、最も重要な情報を逃さず捉えているように思えます。また、元の論文には「制約」や「可能な応用」といった項目はありませんでしたが、内容を汲み取って整理してくれています。


また気になるGeminiとGPT-4との比較もしてもらいました。GPT-4よりも優れた結果を示していることを端的に説明してくれています。

 このようにPaper Interpreterを用いると長い論文であっても概要を抽出して説明してくれるので、誰でも気になった論文の内容を簡単に知ることができます。わからない専門用語があってもChatGPTならすぐに聞くことができるのも良いポイントです。注意点として、論文には特殊な書き方をしているものもあり、今回の論文も図や表の示し方が特殊なため、一般的な書き方をしている論文の方が高い精度で解説してくれます。無料で読むことができる論文も多いので、皆さんも面白そうな論文を見つけたらPaper Interpreterを使ってみてください。

生成AI・ChatGPTのリテラシー研修をご検討中なら

ピクアカなら生成AI・ChatGPTのビジネス利用に関する動画教材・資料が揃っています。お問い合わせください

お問い合わせはこちらから

(文・Novusearch)

上部へスクロール